旅行好きな人は、その時その時でフィーリングで行き先を考える人もいます。
その中でも一度は行ってみたい候補に上がるのが成田山。
成田山新勝寺は、1000年以上の歴史を持つ「真言密教」の大本山である。真言宗は、日本で最も主要な仏教宗派のひとつで、9世紀に高僧・空海(弘法大師)によって中国から日本に伝わった。儀式や瞑想を通して、生涯をかけて悟りを開くことができると考える、難解な仏教宗派である。
観光庁 成田山新勝寺 より引用
しかし、調べているうちに「成田山に行かない方が良い人もいる」という文字が多数出てくることに、驚いているのではないでしょうか。
そんな時に、本記事に出会えたあなたは本当にラッキー!
この記事を読み終えた後には、あなたはスッキリとした気持ちで成田山に行くことができるようになるでしょう。
一方で、解釈を間違えてしまうと、せっかくの旅行が台無しになってしまう可能性もあります。
今回は、「成田山に行ってはいけない言い伝えの理由は?」と悩むあなたに向けて、以下の内容を解説していきます。
- 成田山に行ってはいけないって本当?
- 成田山新勝寺にまつわる【怖い・不思議】体験を紹介
- 成田山に行ってはいけない人とは?
- 成田山に行ってはいけないタイミングは?
- 成田山稲荷神社に行ってはいけない人は?
成田山に行ってはいけないって本当?
「成田山に行く」と言うと、「え、大丈夫?」と言われたことがありませんか?
成田山はパワースポットと言われていますが、それと同時にちょっとした怖い噂もあります。
せっかく商売繁昌を祈願しに行こうとしていたのに、そんなことを言われたら心配になってしまうかもしれません。
どんな理由でそんな噂が出ているのか、
しっかり知っておいた上で、いろいろと計画を進めて行ったほうが
安心するかもしれません。
成田山新勝寺にまつわる【怖い・不思議】体験を紹介
成田山新勝寺(以下成田山)の開山縁起は平安時代中期に関東平野で起きた平将門の乱の鎮撫祈祷にあります。藤原長期政権による腐敗を抱えた中央政権、中央の腐敗を奇貨として貪欲にまみれる地方政権によって、民衆が重税や重い労役に疲弊しそこかしこで斃れる中で将門の乱が発生しました。朝廷は閉塞する政治への対策を打つことなく将門に対し追討軍を差し向けるとともに将門調伏(ちょうぶく)の祈願を全国の大寺社や密教僧に命じました。鎮撫や調伏といっても、実態は伊勢神宮など大神社から延暦寺など密教仏寺までがひたすら将門を呪い殺すための呪詛を行っていたということです。つまり東国での朝敵出没に対し国をあげて集団ヒステリーの様相を呈していたのです。
シニアパラダイス「将門を呪殺か 成田山新勝寺」より引用
歴史を辿り「将門を呪い殺すための呪詛を行っていた」という話を聞くと、なんらかの怨念が残っているように感じますよね。そのような、目に見えないものを操る力があるというイメージは、受け取り側によっては、良くも悪くもなるということがわかります。
成田山に行ってはいけない人とは?
いろいろな情報を見て見ますと、諸説、「成田山に行ってはいけない人」がいると言われています。
あまり神経質になる必要はないですが、気になる人は、先に知っておくと良いかと思います。
どんな場合があるかを、参考までに見て見ましょう。
神田明神に行ってしまった人
神田明神には平将門が祀られていますので、平将門を倒すために建てられた成田山新勝寺とは相性が悪い可能性が高いです。
神田明神に行った人は、せめて、ある程度日数を開けていくような気遣いが必要かもしれません。
将門塚に行った直後の人
将門塚は、その名の通り、平将門の首塚と言われています。
神田明神と同様、平家の怨念を連れて来てしまう可能性があるからです。
観光で訪れた場合は、気になる方は、できれば同じ日に訪れたりするのは避けた方がよいかもしれません。
スピリチュアル的に合わない人
恨み辛み妬みの感情に支配されていたり、自分のことしか考えられないような、エネルギー状態がネガティブになっている人は、同じようなネガティブな気を引き寄せてしまうので行かない方がいいです。
平家の怨念にとらわれてしまい、逆効果になってしまう可能性もあります。
成田山に行ってはいけないタイミングは?
行ってはいけない人の他に、行かない方が良いタイミング、というのも出て来ます。
どのようなパターンがあるのかを知っておくと旅行の計画をするときに便利です。
今の自分が大丈夫かどうかがわかるように、いくつか見てみましょう。
デート
最近は外国人が多いですが、日本人も改めて行くべきスポットではないでしょうか。悪縁を断ち切る縁切り寺と言われています。成田山だけでなく、参道も楽しめるので飽きません。素敵なパワースポットです。
じゃらん 成田山新勝寺ケイコさんの口コミ「縁切り寺です」より引用
諸説、デートなどでカップルでは行かない方が良いと言われています。
というのも、成田山は「縁切り寺」としても有名だからです。
ただ、「悪縁を断ち切る」ことを考えると、そこで別れてしまうカップルや夫婦は「悪縁だから」かもしれません。
急な予定が入ったとき
行く計画だったのに、いきなり避けられない予定が入った時、そんな時は、行かない方がよい状態である場合が多いです。
新勝寺が「今日はタイミング的にやめておいたほうがいい」と、お知らせしてくれている可能性があります。
体調が悪いとき
体調が優れないときは、エネルギー状態が整っていないときなので、行かない方がいいです。
もしくは、行った途端に具合が悪くなったときは、速やかにその場から離れることをお勧めします。
エネルギーが弱っているときは、低俗な霊やいたずら好きの動物霊などを引き寄せてしまうので、しっかりと整えてから参拝に行きましょう。
気がすすまないとき
友達に付き合わなければいけない、もしくは、会社関係の付き合いで、どうしても行かなければならない。
でも、なんとなく気が重い。そんなときは、本来のあなたの行くタイミングとズレている可能性があります。
なるべく行かないようにするのがベストですが、どうしても行かなければいけないときは、短時間でその場を離れられるようにしましょう。
成田山稲荷神社に行ってはいけない人は?
成田山にある、稲荷神社もとても有名です。
こちらにも、気を付けておいた方がよいことがあるでしょうか?
知っておくと便利かもしれません。
軽はずみに参拝する人
神様についているキツネ様は、信仰が浅い人や、いたずら半分、面白半分に参拝する人には、ちょっとしたイタズラをすることがあります。
特に、自分のことばかり考えていて、容易にルール違反をするような人には、数倍の仕返しをすることもあります。
神様があまりにも寛大で慈悲深いと、お付きのキツネさまの見守りが厳しくなっているので、要注意です。
感謝する気持ちがない人
日頃から感謝の気持ちを持たない人は、人を押しのけても自分!という負のエネルギーが強く、マイナスの貯金が貯まっているので、マイナスのものを引き寄せてしまう可能性が高いです。
せっかく参拝しても、逆にマイナスの貯金が増えてしまう場合がありますので、むしろ行かない方がよいかもしれません。
まとめ
成田山新勝寺、稲荷神社共に、参拝に行くのであれば、まず、下調べを充分にしておくことが大事です。
その場所の歴史や、どんな神様が祀られているのか。ルールやマナーなども含め、深く知ることによって、「大事にしよう」という気持ちが強くなります。
いろいろな言い伝えや噂話もたくさんありますが、そういうことだけでネガティブな思いになるのではなく、エネルギー状態をポジティブにして行くことが、一番よいのではないかと思います。
コメント